韓国旅行3日目は韓国海軍の名将、イ・スンシン(李舜臣)ゆかりの地の探訪です。
先ず展望台を訪れました。
それからイ・スンシンが作った戦艦です。日本兵が容易に飛び移れないように屋根にくぎの先端をたくさん出しています。
すぐ近くに何やら同じような看板が並んでいるところがありました。聞くところによると海鮮食堂…
宿泊したホテルはヨス万博会場からバスで数分離れた高台にあるThe Ocean Hotelというところでした。
高台にあるが上に高層なので眺めは結構良かったです。
夜することもなく早く寝たので、唐津では考えられない日の出とともに起きてしまいました。
唐津と同じような棚田が見えます。
ホテルでは日本語は通じませんでし…
この民俗村には陶器を焼いて売っているお店がありました。
何となく唐津焼に似ています。
だいたいが唐津焼は豊臣秀吉が韓国から職人を連れてきたのが始まりですので、さもありなんということでしょうか。
唐津でも見る登り窯がありました。
バードサンクチュアリ-の次は楽安邑城民俗村です。
こちらでも結構歩かされました。1万歩は十分行っていると思います。
ここは昔の韓国の生活状況をなるべくそのまま保存している所らしいです。驚いたのはそこに普通に人が生活しているということでした。生活費は国がいくらか援助しているらしいです。
電線は地中を這わせて景観を害さないよう…
今回の2泊3日の韓国ツアーはヨス万博が主な目的ですが、1日目と3日目は周辺観光になっていました。
先ず、1日目は自然観察ができる順天湾自然生態公園と民俗村に行ってきました。
干潟はラムサール条約に指定されているところということで入口には展示館があり、鳥や干潟の生物のことが展示してありました。夏休み中とのこともあり、子供たちがたく…
ヨス博報告2回目。
正直、今回のヨス博旅行はあまり期待もなく、あまり気乗りがしていなかった。
でも行ってみるとそれなりに楽しめた。
どこでもスクリーンの大きさに圧倒された。田舎もん?
先ず、国際館のエキスポデジタルギャラリー。いやぁ、でかい!
煮中の暑さ対策として休憩所兼通路の屋根には両側にパイプが設置して…
7月25日から27日まで2泊3日で韓国に行ってきました。
目的は麗水(ヨス)国際博覧会で唐津ー麗水(ヨス)のビートル直行便です。3時間半で着きました。
1日目は市内観光で2日目が終日博覧会見物です。
最初、ツアーのガイドさんにくっついて韓国館と日本館に案内してもらい、次に人気のロッテ館とサムスン館を見てきました。
韓国館…
以前よりPCオーディオに詳しい人から「リッピングするCDドライブは音の入り口だからとても重要で、できれば音質を重視したドライブを使わなくてはいけない」と言われていた。
しかし、最近まで音質にはとりあえず満足していたのでそんなに気にしていなかったがここのところなんとなく今の音質に飽き足らなくなってきた。
で、音質重視のCDドライブ…
先日、沖縄の民謡酒場、喜納啓子Ohanaに行ったとき、演奏者がカスタネットのような楽器を使っているのに気がついた。
ずっと以前に仕事で沖縄に行っていたときにも民謡酒場に何回となく行っていたが、その時には歌そのものに関心が行ってあまり楽器には興味が行ってなかったようだ。
その楽器の名前は三板(さんば)。
実はOhanaに行く…
4月5、6日と一泊で沖縄に行ってきました。
今回の第一の目的は霧島酒造さん主宰の「匠の蔵」の会合に出席することです。
「匠の蔵」は九州・沖縄のFM8局で毎週土曜日の夕方から夜にかけて放送される番組で、九州・沖縄に在住する各界の「匠(たくみ)」に取材して、その人となり、技法、苦労、考え、これからのことなどを放送しています。
…
折角スピーカーの真ん中にテレビを据えているので、Youtubeが見れないか考えた。
そこでテレビとPCをつなげないかそれぞれの後ろを見たら両方にHDMIの端子が付いていた。しめしめ。
早速ケーブルでつないでみる。
おお!出てきた出てきた。lenovoのPCのデスクトップ画面が表示された。
で、あれっ??デスクトップにアイコン…
いよいよ念願のハイレゾ音源のダウンロードに挑戦。
インターネット上にはたくさんの音楽ダウンロードサイトがあると思うけれどハイレゾ音源となるとあまりないように思う。
HowTo本から下に列記。
日本のサイト
e-onkyo music
http://music.e-onkyo.com/
HQM
http://hq…
いよいよ音楽を再生する。
一番安直なのがWindowsMediaPlayer。
OSに標準で付いているし、使い勝手もある程度こなれている。
ただ、ベイビーフェイスについている「PCオーディオ活用ガイド」によるとWMPではPC内の内部ミキサーを経由させるため、音質が劣化してしてしまうとのこと。それはいやだ。
それでその…
機器の設定が一通り終わったら次はソフト。
先ずは音楽を取り込まなくてはいけない。
インターネットから音源をダウンロードする前にまず肩慣らしとしてCDから音楽を取り込むことにする。
音楽をCDから取り込むのは以前よりレンタルCDでやっていたことなのでハードルは高くない。
ちなみにCDから音楽をPCに取り込むことをリッピング…
次は音楽のデジタルデータをアナログに変換してアンプに送り出す機械が必要になる。
PCとアンプをつなぐにはいくつかの方法があるらしい。
1. USB DAC
2. ネットワークオーディオ
3. オーディオインターフェース
中ではUSB DACが最もお手軽。
PCからデジタルで出た音のデータをアナログに変換してオーデ…
幾多のハードルを乗り越えてついにPCオーディオを構築した。
今回は機器購入PC編。
まず、全くのど素人なので、指南書を購入。
私が買ったのは「はじめてのPCオーディオ(共同通信社)」。
だいたいHowToものは基本的にあまり役に立ったためしはないのだが、
私が全く無知ということもあって今回は大いに参考になった。
…
先日、日経新聞(2011.08.28)の文化欄を何気なく見たら「オーディオ熱ふたたび」というタイトルでPCオーディオのことが書いてあった。
私の認識ではPCオーディオというと何となく音源ファイルを圧縮してあまりいい音源でないものをチープな再生装置で再生するという印象だった。
なのであまり興味もなく過ごしてきてしまった。
ところ…
約2時間、2つのシステムでしっかり聴かせていただいた後、他の部屋にも行ってみました。
すでにデモンストレーションが始まっていてお客さまもそこそこいらっしゃって、とても自分のCDをかけてもらう雰囲気ではありませんでした。
なので写真だけ。
みなさん奥の大きな木製のスピーカーを聴いているのですが、上に乗っている価格表を…
4月8~10日に福岡国際会議場で「九州ハイエンドオーディオフェア」が催されました。
初日の午前中にに行きました。
主催者にとっては’あいにくの’小雨でした。
私にとっては’都合良く’お客様が少なく、思う存分自分が持って行ったレファランスのCDを聴かせていただきました。
事前に招待状が来ていましたので、試聴したいスピーカーを…
2ne1は韓国の女性ポップグループ。しばらく前にテレビで韓国のポップグループの紹介の番組で紹介されていて結構つぼにはまった。
Wikipediaによるとグループ名は最初は21(トゥエニーワン)の予定だったらしいが同名の歌手が既にいたらしく断念。そこで2と1の間にNew Evolutionのneを入れて21世紀の新しい進化という意味…